<撮影日誌>
1984年3月2日〜4月29日
「時をかける少女」の芳山和子は春先の少女、仲道美帆は真夏の少女というようにかなり意識して演じたつもりです。そんなメリハリみたいなものを見た方に伝われば幸せだなぁ〜って思います。私が観た感想は、自分で言うのもおかしいけれど、はっきり言って楽しんじゃいました♪1時間40分が短く感じるんですよね。(tomoyoさん談)
■記者会見 |
■撮影日誌1984年3月2日〜4月29日 |
■tomoyo語録&エピソードetc... |
制作発表1984年1月9日
*赤川次郎、原田知世、角川春樹、剣持亘
■ 記者会見 | |
赤川次郎氏 | 原作では主人公の少女は天才バレリーナということになっていまして、こういうことは文章で書くのは簡単なんですが、実際に演じる方はたまったもんじゃないと思います。特に監督さんが決して妥協しない角川さんですから、原田君にとっては大変な試練になるに違いありません。ですからこれを乗り越えたときに得るものはそれなりに多いであろうと期待しています。自分の小説が映画になるとき、2つの意味で楽しみがあります。ひとつはどういう風に映画になるのか、もうひとつは全く新しいものが生まれるんではないかという期待です。今回もこの2つのことを考えて、見守っていこうと思います。 |
剣持亘氏 | 知世とは丁度1年ぶりの仕事になります。「時をかける少女」はうまくいったと思っています。今回もそれに負けないくらいの作品を書きたい!そして、書いたつもりでいます。昨年の感動に負けないくらいの映画にしていくつもりです。 |
tomoyoさん | 今回の主人公、中道美帆はバレリーナです。私とは踊りが好きだと言うことで共通点があるのでとっても楽しみにしています。8月にミュージカル(「あしながおじさん」)をやって、10月からダンスのレッスンを夢中でやってきましたが、まだジャズ・ダンスの方は、難しくて自分で思うように踊れません。でも撮影までにはみなさんに満足していただけるように今後もレッスンを重ねます。本当に苦しくなるのはこれからだと思います。 新人賞をとったあとの作品と言うことで「愛情物語」はまた別の注目のされ方をすると思うんです。それを考えるとプレッシャーになりますね。だからあまり考えないようにしています。自分なりにマイペースで取り組んでいきます! |
角川春樹氏 | 「汚れた英雄」を撮り終えたときに、私は3年間、演出はしないと宣言しました。けれど知世と出会いまして丸3年があしかけ3年に変わりました。今回の映画で最も頭を痛めているのは時間がないということです。知世の春休み1ヶ月間で撮り終えなければならない。で、なぜこのような不利な時期に撮影をするのかと言いますと、この物語は「あしながおじさん」をモチーフにしています。だから知世が完全な女になってしまっては、成立しない。彼女の内に少年ぽさが残っている今が、撮影のラストチャンスなんです。 私は撮影にはいると鬼に等しい存在です。大林監督みたいに優しくない。だから原田知世という1人の存在を徹頭徹尾たたきのめそうと考えています。 今度の映画でたったひとつ狙いをあげるとすれば、踊りのシークエンスをアメリカやイギリスのプロモーション・フィルムのような映像で撮ってみたいと言うことです。 |
■ ミニ・コンサート・・・「地下鉄のザジ」「ダンデライオン」 TOMOYOオーケストラの初演奏! バンドのテーマ曲はビートルズの「ガール」(アルバム・ラバー・ソウルに収録) |
![]() |
||||||||||||||||||||||
3月2日 | 東映大泉撮影所にてクランク・イン 仲道家の台所でお母さん(仲道治子)役の倍賞美津子とtomoyoさんのシーンからスタート! |
|||||||||||||||||||||
3月3日〜 | 国立でのロケ。スーパーマーケットでの治子とのシーンなど。雪も残っていて肌寒い1日でした。 仲道家の前のシーンの撮影。”自転車で大急ぎでもどって、家に駆け込むシーン”など(後にリテイクされます) |
|||||||||||||||||||||
3月10日・11日 | 東京・練馬文化センターにエキストラ1000人以上を集めて、クライマックスのダンス・シーンの撮影 ステージには、ニューヨークのビルの屋上をイメージしたもの。5台のカメラがtomoyoさんの姿を捉えます。 舞台は美術担当の今村氏によるものニューヨークの古びたビルの屋上が再現されました。 外国人ダンサーは35名、ニューヨークでオーデションで選ばれた方々です。 振り付けはミゲーリュ・ガドリュー氏でアメリカでも3本の指に入る名振り付け師だそうです。 |
|||||||||||||||||||||
3月12日〜 | ”ブロードウェイの街角”でのダンスシーンの撮影。週5回の練習を重ねたtomoyoさんでしたが、プロのダンサーの前では、 まだまだでブレイクの間も練習!ダンサーにアドバイスを受けながら頑張りました。 tomoyoさん、「デフィカルト!」を連発。でも練習に余念はありませんでした。 盛り上がった撮影!最高潮に達し、ダンサーの中にはスプレーで落書きする人も。 |
|||||||||||||||||||||
3月17日〜 | 地方ロケのスタート! 羽田7時55分発、全日空751便は小松空港へtomoyoさんを乗せて飛び立ちました。 約1時間後小松空港に到着、ここから2週間に及ぶロケが始まりました。 金沢では、雪が舞うなどムードが高まりましたが、1時間の間に雨、あられ、雪、晴とめまぐるしく天候が変化スタッフは大わらわでした。 ここから参加したあしながおじさん役の篠崎拓次ことベテラン俳優の渡瀬恒彦さんを前に遠慮気味のtomoyoさんでしたが、 時間が経つにつれて解消されました。 狭い路地での撮影が多く、30数人のスタッフは、天候の変化に大変でした。 金沢の落ち着いた雰囲気が気に入ったtomoyoさんでした。 |
|||||||||||||||||||||
3月20日 | 予定より1日早く金沢ロケが終了。次のロケ地神戸へ、特急「雷鳥」で向かいました。 | |||||||||||||||||||||
3月21日 | 神戸ロケは1日で終了。18時発のフェリーで松山に向かいます。 出向と同時に神戸の夜景をバックに撮影を開始。フェリー内での撮影を行いながら、午前4時10分に松山に到着。 「夜を徹しての辛い撮影でしたが、一番印象に残っています。」 |
|||||||||||||||||||||
3月22日〜 | 午前4時10分に松山に到着。ファン200人あまりが埠頭に集まっていました。 tomoyoさんもびっくり! 日本で一番古く、聖徳太子も浸かったといわれる道後温泉を訪れました。 窯元での撮影、修学旅行気分を味わいました。 |
|||||||||||||||||||||
3月24日 | 陶芸所のシーンを中心に撮影、この日は深夜撮影になりました。 美帆が”あしながおじさん”篠崎拓次を待って、埠頭で一夜を明かす場面。 tomoyoさんの気持ちを落ち着かせるため、スタッフも動きを止め、静寂の中撮影は開始されました。 |
|||||||||||||||||||||
3月26日 | 次のロケ地、佐賀の有田・大分へ。見送りに訪れた大勢のファンにtomoyoさんは手を振りました。 | |||||||||||||||||||||
3月28日 | 西海橋での撮影(リンゴを渡して、食べるシーンなど)、そして最終ロケ地、tomoyoさんの故郷、長崎に到着。 | |||||||||||||||||||||
3月29日 | 撮影開始。長崎駅、眼鏡橋、オランダ坂、活水女学院・・・tomoyoさんにとっても馴染みの場所です。 「友達が見に来ていたらやりにくいだろうな」といっていたtomoyoさん。 ギャラリーの中に友達を見つけ一瞬緊張がとけ、笑顔になりました。 自分の生い立ちを知り、傷ついた美帆が拓次の胸に飛び込むクライマックス・シーンの撮影は特別な緊張感が走りました。 涙をいっぱい溜めた美帆の気持ちをtomoyoさんは演じきりました。 撮影後、ひとりベンチに腰掛け美帆の悲しみの余韻から、しばらく動けませんでした。まさに迫真の演技でした。 |
|||||||||||||||||||||
3月31日 | 地方ロケの全日程終了! | |||||||||||||||||||||
4月1日〜 | ダンスリハーサル開始! | |||||||||||||||||||||
4月6日 | 朝8時、奥多摩へ向けてロケバスは出発。ロケ地まで3時間。 拓次が美帆に自分の妹のことを語る吊り橋のシーン。渓流の清水をすくってお互いの口に運ぶシーンの撮影。 好天気に恵まれとても東京と思えないくらい大自然の中、撮影は続きました。 しかし、tomoyoさんは疲労が溜まり、表情はもう一つ。それでも、「本番!」のかけ声に、表情は一変! プロの女優としての成長の証!頑張り屋さんのtomoyoさんです。 「時をかける少女」で映画撮影の苦労を知ったtomoyoさん。 自分以上に周囲のスタッフの苦労を感じているtomoyoさん。大林監督の教えが生きていました。 ”知世”の名の通り「世を知った!」さらに素敵に成長し続けるtomoyoさんの一端が見えました。 |
|||||||||||||||||||||
4月7日 | 都内、駒込(北区西ヶ原)の旧古河庭園で撮影。一緒に行くという拓次に断って、一人で会ってみたいと語る美帆、 大森邸に入るシーンの撮影。 「今日は、気合いが入っていないぞ!」と監督の声。 さすがの頑張りも溜まりに溜まった疲労。4月とはいえ、まだまだ寒く、 特にこの日はとても寒くtomoyoさんの体力を奪っていきました。 繰り返されるリハーサル・・・。このシーンのO.K.が出たのは、昼過ぎでした。 この日、加賀まりこさんが撮影に加わりました。 ドアを叩くシーンなどの撮影は、午後まで続き、終了したのは午後4時でした。 |
|||||||||||||||||||||
4月8日〜 | 大泉撮影所第6スタジオでの撮影。室田日出男さんが加わり大森邸内部のセット撮影が、この後数日続きました。 ベテラン俳優、室田さんとの5分間に及ぶシーンは、名演でした。またひとつ、成長です。 |
|||||||||||||||||||||
4月17日 | 日比谷のビルの一室にて、ダンスシーンの撮影。撮影中、tomoyoさんは転倒のハプニング!疲労のピークでした。 監督は、tomoyoさんの体を気遣い、この日は撮影を中止しました。 |
|||||||||||||||||||||
4月18日 | 前日、中止になったシーンのリテイク。 tomoyoさんは前日の休養で、復活です! |
|||||||||||||||||||||
4月20日〜 4月21日 |
”旅から戻った、美帆がダンスのオーデションに臨むシーン”の撮影。 横須賀市の旧米軍将校クラブで70人の日本人・外国人ダンサーが集められ、本当のオーデションのような緊張が満ちていました。 ♪LOVE IS THE ANSER♪で一斉に踊り出しました。オーデションのスタートです。オーデションは進みだんだん減ってゆくダンサー。 制作スタッフの角川監督、プロデューサーの方々が審査員として特別出演しました。 人数が減るごとにダンスパターンが変わり、2日間で4パターンの踊りをこなしました。 「合格するべき私がミスしちゃいけませんよね」拓次に貰った赤いバンダナを首に巻いて、 無事オーデション・シーンの撮影を乗り切りました。 拓次役の渡瀬恒彦さんはこの日で終了。監督と固く握手を交わしていました。 |
|||||||||||||||||||||
4月23日 (月) |
最後のダンス・シーンのリハーサル開始です。7つ目のダンスシーン。”九州へ向かうフェリーの中で踊るシーン” このシーンの撮影のために選ばれたアメリカのダンサー35人は、10日前に来日し、レッスンを積んでいました。 そして最後のダンス・シーンのリハーサル。 舞台設定は”1950〜60年代のアメリカ”。プール付のレストラン内部は全てセットです! ”美帆とボーイ・フレンドがスポーツカーで訪れて・・・ボーイ・フレンドの置き去りにされ・・・けんか・・・等々は全て彼らの演出。 ”HAPPY BIRTHDAY MIHO”と浮かび上がるネオンサイン!最高の誕生日プレゼントが用意されていました。” 3分間の踊りがプロモーションのように物語になっている素敵なシーンです。 「Please take a picture with me.」とtomoyoさんは、時間があれば、ダンサーの人たちに声を掛け、写真に収まっていました。 英会話の本を持って、コミュニケーションをとっていたtomoyoさんでした。 |
|||||||||||||||||||||
4月24日 | いよいよ最後のダンス・シーンの撮影! 午前中いっぱいは、ダンサーの衣装やメイクに費やされました。tomoyoさんはブルーのワンピース!すごく可愛いです。 セットのネオンサインが故障するハプニングで撮影がちょっと延び、午後2時撮影開始。 3台のカメラがそれぞれのアングルからダンスを捉えます。広いセットもダンサーとスタッフで大変でした。スタッフは、物陰に 隠れたり、はいつくばったりでした。 撮影は順調に進み、カメラトラブルがあったものの、遅くスタートしたにもかかわらず、予定より早く終了しました。 |
|||||||||||||||||||||
4月25日 | この日は快晴!国立でのロケでした。 3月3日と同じ衣装(コートにベレー帽)でスタート。1ヶ月経って、この衣装では暑いくらいでした。 ”旅から戻った美帆がマーケットで治子に会う”シーンの撮影。 この日で、倍賞さんはアップでした。tomoyoさんはお礼とお別れの挨拶をしました。 午後、仲道家の前のシーンの撮影。3月に撮った”自転車で大急ぎでもどって、家に駆け込むシーン”のリテイク。 大きく曲がりすぎて、壁にぶつかるなど、文字通り体当たり!?の演技でした。 多摩川土手で自転車シーンの撮影。100mを全速力で真っ直ぐ走るだけなのですが、何度も繰り返されるので、へとへとになり へたり込んでしまったtomoyoさんでした。 その様子を見た、監督は、自分のディレクターズ・チェアにtomoyoさんを座らせました。 座ったtomoyoさんは、側に置いてあったメガホンで、”ヨーイ・アクション!”とかけ声、スタッフをびっくりさせました。 監督は微笑んでいました。 この日は、原作の赤川次郎さん、同時上映「メイン・テーマ」(薬師丸ひろ子さん主演)の作者片岡義男さんが陣中見舞いに訪れました。 |
|||||||||||||||||||||
4月26日 | 美帆とボーイ・フレンドがレストランに入る前のシーンの撮影。 車で出発するシーン。場所は、三浦半島、伊豆・城ヶ崎の松の並木道。 この日、突然、tomoyoさんの台詞が英語に変更されました。(tomoyoさん、びっくり!) ”Why are you so quiet? Today is my birthday. You have a heart of stone.” tomoyoさんこの台詞に四苦八苦!この様子に、角川監督までふき出しちゃいました。tomoyoさんも大笑いの撮影でした。 (このシーンもVTR「16歳のグラフィティ・CURTAIN CALL」で観ることができます) 深夜12時、レストラン外形などを撮影。これでダンス・シーンは全て終了です。 ダンス練習を始めて7ヶ月(1983年10月から)にわたるtomoyoさんのチャレンジでした。 |
|||||||||||||||||||||
4月27日 | 26日に天候が悪くなったため中止された、多摩川土手でのシーンの取り直しを行いました。 | |||||||||||||||||||||
4月28日 | tomoyoさんのシーンの撮影、最後の日でした。 ”フェリーの中のイメージ・ダンスに入る前に船内の階段を下りるシーン”tomoyoさん1段1段ステップを踏むたびに灯りがつく工夫が されていまた。 58日間に及ぶ撮影の終了。ささやかな打ち上げバーティが行われました。 (このシーンもVTR「16歳のグラフィティ・CURTAIN CALL」で観ることができます) 「良く頑張ったね!」そういって監督はtomoyoさんに花束を渡しました。”tomoyoさんスマイル”で受け取りました。 「スタッフのみなさん、ありがとうございました」とtomoyoさん一礼。 |
|||||||||||||||||||||
4月29日 (日) |
クランク・アップ! 午前8時からクランク・アップの「御祭事」。これに出席したtomoyoさんは、すぐに翌日、長崎から始まる 公開記念キャンペーン・コンサート(「愛情物語プロローグ」)のために羽田へ向かいました。 「愛情物語プロローグ」 ■ 全国10ヶ所(全14公演) ■ 4月30日〜7月8日
■ 総制作費8200万円。後援:キリンビール ■ 構成:剣持 亘 演出:中野正豊 ■ このコンサートのために 5人バック・バンド(TOMOYOオーケストラ:Keyb深沢順、杉山卓夫、G杉山英生B竹澤訓、D佐藤強一) 4人のダンサー(TOMOYO ダンシングチーム:橋本法子、中山絵里、平賀麻里、五島孝子) を結成。 ■ 全席指定 2000円、バンダナプレゼント。 【演奏曲目(順不同)】 1.悲しいくらいほんとの話 2.恋のヒント教えて 3.ときめきのアクシデント 4.魔法をかけて 5.ダンデライオン 6.ずっとそばに 7.地下鉄のザジ 8.守ってあげたい 9.時をかける少女 10.愛情物語 11.CURTAIN CALL (VTR「16歳のグラフィティ・CURTAIN CALL」ではコンサートの他、コンサート会場へ向かうtomoyoさんや 結局映画の中では使われなかった主題曲「CURTAIN CALL」を歌うシーンなども収められています。) |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
7月10日(火) | 全国指定57会場にて、応募者35000名を対象に試写会が行われました。(開場:18:00、開演19:00) ・北海道2ヶ所、東北7ヶ所、関東9ヶ所、中部12ヶ所、近畿6ヶ所、中国6ヶ所、四国4ヶ所、九州10ヶ所、沖縄1ヶ所 tomoyoさんの故郷、長崎では2ヶ所で上映されました。 |
|||||||||||||||||||||
7月14日(土) | 全国ロードショー封切り 北海道9ヶ所、東北14ヶ所、関東27ヶ所、中部26ヶ所、近畿11ヶ所、中国10ヶ所、四国4ヶ所、九州30ヶ所・・計131ヶ所 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
tomoyo語録・エピソードetc... | |
![]() ![]() |
|
■最初は撮影が始まりという実感が無かったんですけど、セットに入った瞬間緊張しました。でもあんまり気張らずリラックスしてやっています | |
■できるだけ自然な演技をということでカチンコの前にカメラが回り出す方式をとったため、tomoyoさん・倍賞さんはとまどい気味、カチンコの音で演技を始めてしまい、「すみません」と舌を出す2人でした。 | |
■(レッスンについて)最初は踊れなくて悔しいことがありました。踊れない自分に腹が立つんですよね。もちろん今でもあります。でも上達していくのって自分でも分かるんですよ。ターンが1つ多くできるようなったとか・・・。悔しい思いをした分、喜びも大きいって感じですね。 | |
■本場のアメリカのダンサー:"Sweet lovely innocent girl"「とっても可愛い無邪気な子」とtomoyoさんを評していました。 ■ダンス指導のミス・キャロル:tomoyoはとても覚えが早いです。覚えようとする意気込みが感じられます。言葉は通じなくても私の言おうとすることを分かってくれます。Good studentね! |
|
■(渡瀬さんは)最初はやっぱりこわいなという感じもあったんですけれども、本当は優しい方なんですよ。それにすごく気を遣っていただいているし・・・。 | |
■(初めて試写したtomoyoさん)見ていて全然飽きませんでした。テンポが良くて退屈するところが無くて、想像していたとおりに映っていました。 | |
■(角川春樹氏)撮り終えて考えてみると、どうも自分がtomoyoに撮らされているということに気が付いた。この映画はtomoyoのための映画ですよ。 | |
■篠原拓次の妹のモチーフは、角川春樹氏の実の妹さん真理さん。映画で表されているものは実話をもとにしています。 | |
■倍賞美津子さん:角川さんは演出にしてもそんなに違和感はなかったし、生意気な言い方かもしれないですが、間違った指示はしなかったと思います。 知世ちゃんに初めて会ったのはTV「セーラー服と機関銃」の打ち上げパーティーの時。なぜか私もそのパーティにに行ってたんです。ハラダトモヨってどのコ?ってその時はそんな感じでしたが、今回初めて共演してみ、とってもシンが強いコだなと思いいましたね。それに性格がとてもいい。素直だしね。 |
|
■渡瀬恒彦さん:今回の映画の仕事は、角川春樹監督がどういう作り方をするのというヤジウマ的な興味で引き受けたんです。登場人物の拓次に魅力を感じた訳じゃないんです。普通なら共演する相手役の俳優と戦争になるんですけど、今回は監督との戦争・・・。この映画の撮影に入る前から監督とはケンカしない!というのがメイン・テーマでした。蛇のウロコをいれたお守りまで用意してました。でも、初日の撮影を終えて「あ、これならいける」って思いましたよ。 知世ちゃんにとって、この作品は非常に大事なプロセスになったんじゃないかな?印象的なシーンで言うと、採石場のところでしたね。僕が、踊るtomoyoの伴奏をしてやればいいんだなって思いました。僕がいい伴奏をすれば、tomoyoの演技も光るってね。 それから、長崎のシーン、クライマックスシーンですね。監督がここだけプロの演技を要求した。つまり感情を全部出した演技じゃなく、押さえる演技を注文した。100%出し切っちゃうと観客は逆に感情移入しにくいものなんだよね。16歳の女の子にはそこのところはなかなかコントロールができなくて、何度も何度もやらされた。女優として、いいたたかれ方をしたと思いますよ。tomoyoはとにかく、直球派で伸びて欲しいね。 |
|
![]() |