ウベア島
<写真の著作権はフォトグラファー後藤鐵郎氏に属します。画像の転載を禁止します>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
tomoyoさん主演、第3弾「天国にいちばん近い島」の映画化決定は1983年の春。
監督は「時をかける少女」で、メガホンをとった大林宣彦監督。
ロケ地ニューカレドニアはまっさらな映画処女地で、制作クルーは幾度となく現地を訪れ、根気よく交渉を行いましたた。
撮影準備完了です!
「時をかける少女」は初めての映画で、撮影の雰囲気というのが分かりました。「愛情物語」では演技する難しさを勉強しました。今回は3作目、甘えはゆるされないと思います。大林監督とまた一緒にお仕事をするんですけど、また新たな気持ちでとりくんでいこうと思っています。(tomoyoさん談)
撮 影 日 記 | ||
■ 7.18水 午後3時 共同記者会見 日比谷・東京会館 ◇角川春樹氏・森村桂さん・大林宣彦監督・tomoyoさん・高柳良一くん・峰岸徹さん◇ ・tomoyoさんは、原作者の森村桂さんから、森村さんの住む軽井沢に"アリスの丘"で摘んだ花で作った冠を頭に載せてもらいました。 |
||
![]() |
||
7.18.水 | 東京会館での制作発表終了後、大林監督らメインスタッフは機材と共にニューカレドニアへ出発。 この時点で美術スタッフはすでに現地でセットを制作中でした。 |
|
7.25.水 | 25日、第2陣として、tomoyさんらキャストが出発。午後9時30分 UTA532便。 | |
7.26.木 | 26日、朝、ヌメア空港に到着。 (出発の模様は、現在発売中のDVDの特典映像でみることができます。) ・撮影に協力してくれる現地の観光協会から貝殻のネックレスがプレゼントされました。 「こんなに歓迎されるなんてビックリしました!それに、島のみなさんが、 みんな私たちの映画のことを知っているので2度ビックリです」 休む間もなく到着してすぐにクランクイン!空港を使ってのシーンの撮影。 「遠くに見え山の風景や森の感じが、九州の阿蘇の雰囲気に似てるんですよ。 なんだか遠くまで来た気がしませんね。」 |
![]() ![]() |
7.27.金 | 午前、日本人墓地での撮影。午後、動物園での撮影。ニューカレドニアの国鳥、「カグー」はオリの奥から出てこず、 撮影は夕方にずれ込み、結局撮り残す。 |
|
7.28.土 | 早朝4時半出発。ヌメア市内の市場での撮影。フランス語の通訳5人が頑張るが、上手く伝わらず撮影は難航。 でも現地の方々は全面協力してくれました。 「ヨーイ、スタート!」は、フランス語で「アタンシオン、アクシオン!」。高柳君はこの日初日でした。 |
|
7.29.日 | イル・デ・パン島へ出発。スタッフは4機の飛行機に分乗しての大移動! 空撮シーンで初めてセスナ機を経験。この日は気流が荒く、さらに一緒に移動する撮影隊のヘリコプターが起こす 乱気流のためにさんざんなフライトでした。”まるで終わりのないジェットコースターに乗った気分”と蒼い顔のtomoyoさん。 「体の力が抜けましたぁ〜。もう、むかむかしちゃって・・・」 (この模様もDVDの特典映像に収められています) 空港からピーターセンの浜へ車で移動。50cmもあるロブスターやヤシガニなどの昼食をとりました。 「浜辺でオプションでやってきていた福子達と再会する」シーンの撮影。 イル島には宿泊施設がないので、一行はバンガローやテントに分散して宿泊。 |
|
male:ヌメアを離れて初めてイルデパンという島で撮影をしています。本島では、見れなかった絵のように美しいマリンブルー海に感動! やっと「天国」に近づいて来たみたいです。その他、セスナに1時間も乗ったり、メラネシアンのかわいい小ちゃな子達と遊んだりしながら楽しく撮影やってます。 後もう少しこの「天国」にいちばん近い島で頑張ります。それでは、又・・・ TOMOYOより |
||
前々から聞かされていたんです。”これまでに見たどの風景よりも美しい”って。ウベア島は、全くその通りでしたね。 | ||
7.30.月 | ヴォア村の学校で「協会のある学校」のシーンの撮影。現地の子ども達も出演。この日ジル(トム役)が初登場、海辺のシーンの撮影。 昼食後、山のシーンの撮影のために山に登る。 イル・デ・パン島の中央に位置する山の上での撮影は困難を極めました。午後からの移動で急がないと撮影が間に合いません。 ジャングルを踏み分け、山頂まで30分、急な坂道をスタッフは重い機材を背負って登らなくてはなりません。容赦なく暑い日差しが照りつけます。 撮影が開始したのは、午後4時でした。日没寸前に撮影は無事に終え、一同、ほっとしました。 終了後ウベア島へ戻りました。 |
|
7.31.火 | 朝から雨模様。この日はプールサイドでの撮影。「島について翌日」のシーン、と「ウベア島に行くという万里に、 勝手なことばかりをやってもらっては困ると怒るツアーコンダクター(青山良男役:小林稔侍さん)」のシーンの半分だけ撮影。 トントゥータ空港で「飛行機内」のシーンの撮影。使用した飛行機は深夜0時発ため、午後9時までに撮り終わらなければならず、 大騒ぎ。一部を撮り残すものの、無事終了。室田氏ら一部のキャストが帰国。 |
|
8.02.木 | 第3陣としてキャストの乙羽さん、赤座さんらと共にお姉さんの貴和子さもやってきました。tomoyoさん、感激! (この模様もDVDの特典画像にあります。) この日の撮影は「パラダイス・パーク・ホテルのプールサイドで、万里、テイ、圭子が話をしているところに圭子の 昔の恋人深谷がやってくる」シーンと「同じく翌日のシーンで、ウベアへ行く旅費を工面してくれようにテイに頼む」シーンの撮影。 乙羽さと赤座さんというベテラン女優を前に緊張気味のtomoyoさん。珍しくNGを出しました。 (映像でもちょっと緊張気味な感じが分かりますよね) |
|
8.03.金 | 泉谷氏、乙羽さん、赤座さんと船上シーンの撮影。バリアリーフ。海は大シケだったが、みんな船酔い止めの薬を飲んで撮影を強行。 船酔い気味のtomoyoさんでした。(映像でもすごく揺れていますよね) その後、「奇蹟の丘」で「万里と深谷」のシーン、「深谷と圭子」のシーンを撮影。 (何度も万里と深谷が駆け上るシーンの撮影の模様がやはりDVDに収められています。) |
|
8.04.土 | フィリップ家でのホーム・パーティのシーンの撮影。「深谷が圭子に約束の丘(奇跡の丘)で待ってると告げる」場面。 ロケ地のフィリップ家は当地の名門、ダントン男爵の家。撮影に使った籐の椅子も高価なため、天候をみながら、 出したりしまったり、気を遣っての撮影でした。 |
|
8.05日 | タロウの家のセットを使っての撮影。ヌメアから車で1時間ほどの場所。このセットはスタッフが1ヶ月以上かけて作ったもの。とてもセット とは思えない出来でした。この日は雨のため赤土のぬかるみでタロウの車が坂を上れず、トラクターで引っ張り上げるアクシデントも・・・。 撮影予定は遅れることになりました。 @「小さな農園(タロウの家)」に入る時にフランスパンを取るシーン。Aタロウに家に着くシーン・・・泉谷さんが扮するタイチ・ワタナベとタロウ の妹ユキコと初めてであるシーンを撮影。ユキコ役は峰岸徹さんの娘さん!Bタロウの家の裏にある風呂に案内されるシーン。 |
|
8.06月 | 早朝出発!@タロウの母の墓参りするシーンAタロウの部屋に入るシーンBドラム缶のお風呂で泣くシーン。を撮影。 ドラム缶風呂で泣くシーンは、知世さんひとりでしばらくの間、気持ちを作ってリハーサル無しの本番取りでした。3回目でO.Kが出ました。 そのシーンは特典映像でみることができます。ニッケル色のお湯はティーバック56袋も使ったのだそうです。 C畑の木の根っこをタロウと一緒に抜くシーンは、本番直前に倒れてしまうハプニングも。 |
|
8.07火 | この日、乙羽さん、小林稔侍さん、泉谷さん、そしてお姉さんの貴和子さんが帰国。知世さんは貴和子さんの帰国に涙、涙でした。 この様子はメイキングVTR「ニューカレドニア28Days」に収録されています。 |
|
8.09木 | この日は休日! 小河さん、高柳君を連れてショッピング!平均4時間睡眠の知世さんでしたが、元気いっぱい休日を楽しみました。 |
|
8.11土 | (ちょっと、お待ちを〜) | |
8.22 | 朝6時、帰国です! |
エピソード・語録etc... | |
□ スタッフ総勢約70名、エキストラを含めると100人を超す大所帯!天候待ちや撮影場所、空港、ホテルなどの確保は大変! それに言葉という障害も!撮影のコンデションは良いとは言えませんでした。 |
|
□ トイレなんか汚くて、ハエが沢山飛んでいるんです。こんなところで毎日過ごすの?ってうんざりしていたんですが、 毎日過ごすと慣れちゃうんですよねぇ〜。 |
|
□ 今回のロケで一番嬉しかったのは、言葉の通じない現地の人たちと僅かでも交流できたこと。特に小さな子供たち。 出演してくれた子供たちを見ていて感激しちゃった。まったく人を疑うことを知らないっていうか。すごく純粋なんですもの。 |