このミニアルバムのジャケ両面全体にに英語の文字が並んでいます。、ローマ字なんですが、 tomoyoさんのヒストリーが記載されています。日本文字に直してみました。 懐かしいですね。1983年(昭和58年)11月28日に発売されたファースト・アルバムです! |
|
![]() |
<イントロダクション> | ||
いつの世もそうである。スターは突然僕たちの目の前に現れ、眩しく光り輝く。僕たちは影を縫われたように、身動きが取れず、瞬きさえも忘れてしまう。そのとき、僕たちの感性は、不退転の旅に誘われる。 |
||
<風は西> | ||
1982年7月5日、僕たちは一人の少女と出会うことになる。少女の瞳は涼しく澄みきって、吸い込まれんばかりだった。 はにかみながら、そっと立っている。ただそれだけで絵になってしまう不思議な魅力を持った少女だった。少女の名前は原田知世。年は14歳。エキゾチックな街、長崎から来たという。 |
||
<春の嵐> | ||
少女の人生は、1982年4月18日をさかいに大きく変わっていった。その日、角川映画の大型新人女優募集のオーディションが行われ、5万7千人の中からみごと特別賞に輝いた。スーパー・ヒーローの誕生の瞬間だった。 この特別賞について、角川春樹氏はこう述べている。「最終審査の前夜祭で彼女が歌っている姿を見たとき、背筋がざわざわする興奮を私は彼女に感じた。」さらに、最終審査の席上でこういう言葉があった。「長崎の少女が私は気になる!」常に次の時代をつくってきた氏の先見性が、一際光った瞬間であった。その目に一分の狂いも隙もなかったのである。 くったくのない伸びやかな少女。スケールの大きい少女。無限の可能性を華奢な体に秘めた少女。戸惑いの時の流れに揺れる熱き思いを小さな胸に、少女はスターへのランニングロードを走ることになる。 |
||
<思い出オモチャ箱〜長崎〜> | ||
夕焼けが似合う街。長崎は知世の思い出オモチャ箱。1967年11月28日、午前10時、長崎市油屋町で原田家の三女として産声を上げる。両親は男の子が欲しかったそうで、「大作」という名前まで用意して待っていたという。知世という名前は、父親の実家、鹿児島にあるお寺の和尚さんが座禅を組んでいるときにひらめいて付けたもの。赤ん坊の時は全然泣かない手のかからない子だったという。 2歳の時、知世は大けがをした。もちろん2歳だから足取りも危なかったし、ヨチヨチ歩き。突然バタッと倒れて、額を机の角にしたたかぶつけて大出血。両親は上を下への大騒ぎ。ところが、当の本人は涼しい顔。ただひたすらニコニコ。強いというのか、変わっているといいうのか、男の子と間違われたというのもなんとなくうなずけてしまう。 同じく2歳の時、知世は、知世とは切っても切れないものになったクラシック・バレーを始める。そして少しだけ大きくなった知世は「ゆり幼稚園」に入園。運動会などの幼稚園の行事には張り切って参加。元気いっぱいに幼稚園時代を過ごす。もちろん無遅刻無欠席。そのアカシとして「無遅刻無欠席メダル」を授与されたという。本当に丈夫な女の子だったのである。 |
||
<初恋?と枕投げの小学校> | ||
1974年、知世は西北小学校へ入学、男の子に余り興味が無かった。3年生の時、転校してきた男の子に憧れに似たような・・かといって、恋でもない何とも表現できない、ふわっとした想いを寄せた。背が高くて、スポーツマンでそれでもって頭良くて劇画のヒーローみたいな男の子だった。 ところで知世は小学校2年生から書道を習い、最終的には5段の認定を受けた。 また、小学校4年の時、ある朝目が覚めると右目だけが、二重になっていた。みるみる血の気が失せていくのが分かった。「ど・・どうしよう・・・」女の子だけに、こういうたぐいの悩みは地球の重さの比ではない。悩みが解決したのは、その4年後だった。左の目も二重になって、バランスが取れた。「フーッ」一安心。 さて、小学校時代のメインイベントといえば、恐怖の「枕投げ合戦付修学旅行」。名所、旧跡などの説明はうわのそら。修学旅行でやらねばならぬことが一つだけある。「枕投げ」のことである。この日のために鍛えた体!披露せずにおくものか!といって、じっと夜を待つ。そして夜、見回りに来る先生方をかわしつつ、欺きつつ、「枕投げ」のゴングは鳴る。「ウンナローッ!」とばかりに飛び交う枕と枕・・。その間をぬって、堅いものが「ゴチン!」・・・。この戦いは、ヘトヘトになるまで続くのである。 いろんなことがあった小学校も無事卒業。 |
||
<拝啓 真田広之様> | ||
知世は足が速い。その秘密は中学校時代にある。1980年、知世は岩屋中学校に入学。学校までは歩いて15分なのだが、時間ぎりぎりまで眠っている知世ちゃん。嵐のような勢いで身支度を整え、学校目指していちもくさん!始業のベルとほぼ同時に教室へ、すべり込みセーフ!こんな忙しい朝の一時が、知世の足を鍛えた。これで足が速い訳が、分かって頂けたと思います。 ところが、球技に至っては問題の外側。バレーボールなどの時には、ボールの来ない方へ、来ない方へと体を移動。たまにボールに触ろうものならとんでもない方向へ飛んでいってしまって、周囲のひんしゅくをかったとか・・・。家庭科の時間、スカートを作っていたら、自分のはいているスカートに布を縫いつけてしまったこともあった。かなりドジなところもあるのかな!? このころまではチャゲ&飛鳥のファンだった。「万里の河」を姉と二人で良くデュエットしたという。「魔界転生」を見てからの知世は、真田広之のファンになった。部屋中、真田広之のポスターだらけ。下敷きや小物までも真田広之のもの。はやい話が、上から下まで、頭の先から足の先まで真田広之というわけで、つまり、知世の憧れだったのです。 |
||
<憧れはブランコの分岐点のように> | ||
「真田さんに会いたい!」その一念が、思わぬ方向へと知世を走らせた。そして、姉の優しさのこもった、たった1枚の応募書類。これが知世の人生の分岐点となった。 書類審査に合格。さらに九州予選へと進んでいった。最終選考の前夜祭で、憧れの真田広之を間近に見る。胸は高鳴り、緊張の夜だったが、ちゃっかりと一緒に並んで写真を撮ってもらったとか・・・。少女の夢は叶ったのです。これで、もう満足だった。長崎へ帰るだけのはずだった。 1982年4月18日、最終オーディションは午前9時に始まった。知世は13番目、だんだん自分の番が近づいてくる。心臓の鼓動が激しくなってくるのが分かった。いよいよだ!10分という短い時間で、歌、寸劇、自己PRをするという選考方法だった。そして審査発表。知世は全く予定されてなかった特別賞を手中に収めた。未来のスーパー・スターに白羽の矢が立った瞬間だった。これを運だとか、まぐれだとかいう人もいるが、それは違っている。知世は入賞すべくして入賞したのです。なぜなら、審査課題である、歌、寸劇、自己PR、これらすべて自己表現の能力を見るものだからである。ただ単にいかに美しく見せるかではなく、ありのままの自分をいかに素直に表現するか。さらには、その表現がいかに魅力的であるか。それを見るための審査だったわけである。 もう、お分かりでしょう。知世の特別賞獲得の影には、2歳の時から始めたクラシックバレーの厳しいレッスンに裏打ちされたものがあったからです。つまり、クラシックバレーをやり続けることによって、均整の取れた肉体と豊かな心を養っていたのである。それが、オーディションで見事に花を咲かせたのである。 |
||
<旅立ち・1982> | ||
特別賞受賞後、フジテレビ系「セーラー服と機関銃」に主演が決定した。知世はひとたび長崎に帰り、知人、親戚の人々への報告でてんてこ舞い。クラスメートとの別れも満足にできないまま、再び東京へ。14年間の思い出を長崎の街に残し、故郷をあとにした。1982年5月8日のことだった。 |
||
<セーラー服と機関銃> | ||
演技に関しては、全くのシロートだった知世は、無我夢中で頑張った。悔いだけは残すまいと台本を見る目が時にスパークする真剣勝負の日々が続いた。僅か14歳の少女にとっては過酷であっただろう。しかし、シロートとは思えないほどの勘の良さ、間の取り方のうまさなど知世にはそうした困難をクリアするだけの素養とセンスがあった。そして、見事に”星 泉”という役を演じきった。 さらにシングルレコード「悲しいくらいほんとの話」で歌手としてもデビューした。歌は難しいと本人は言うが、レコードを聴いてビックリ、とっても魅力的に歌い上げた。「セーラー服と機関銃」につづいて「ねらわれた学園」でも主役を演じる。 この2つのシリーズは、平均視聴率12%を獲得。しなやかな魅力で日本中のヤングを席巻した。スタッフや共演者の知世に対する評価は非常に高かった。 しかし、知世自身は極めて客観的に自分をとらえていた。演技のグレードを自分なりに見つめ直していたのだろう。より質の高いものをという、知世のひたむきさが、伺える一コマだった。 |
||
<銀幕のスター> | ||
筒井康隆原作、大林宣彦監督作品、「時をかける少女」に出演。スクリーンの世界に進出をはじめる。2本のテレビドラマを経験した知世は、僅かではあるが、心にゆとりを持っていた。演技プランを自分でも立てられるほどだった。自分が演じる役をあらゆる方向から分析し、一つ一つを慎重に積み重ね自分と”芳山和子”という役の間にある贅肉をそぎ落とす作業を何度も何度も繰り返した。こうして知世は日、1日と感性のボルテージを上げてきた。そして、本番ではさらりと演じきって見せた。 1983年7月16日「時をかける少女」の引き金は静かにひかれた。知世旋風は日本を駆けめぐり、他の作品を圧し、爆発的ヒットを飛ばした。 さらに、1983年7月26日、マクドナルド・ミュージカル「あしながおじさん」に出演、三越ロイヤルシアターに於いて27日間、51回公演の幕が開いた。 このミュージカルの備え、夏休みに入ってからは、1日10時間のレッスンを積んだ。アザだれけの足が痛々しいほどだった。このレッスンで何とか歌と踊りだけは自信がついた。しかし、セリフが・・・・。 午前11時10分、開演のベルが鳴る。緊張は頂点に達し、体は堅くなっていたが自然に動き出した。知世の初舞台だった。長い1日だった。舞台がはねたとき、すべての緊張から解放され、思わず目からは熱いものが・・・ このミュージカルは、大成功だった。51回公演でなんと2万人の観客を集め、入場できない人々が続出した。舞台で歌う最後の”ダンデライオン”は涙の分だけオクターブが上がっていた。 |
||
<翼を持った妖精> | ||
彗星のように現れた知世。 君の魅力は、僕たちのイマジネーションより遙かに高く飛んだ。 |
||
ハード・インナーカバーに <チョット変わった質問状> が掲載されています。 |
|
Q :長崎を色で表現すると? −−−ブルー。 Q :一番大切なものは −−−家族。 Q :”やさいさ”って何? −−−人の立場に立って考えられること。 Q :時間と空間、曲げるとしたらどっちを曲げる? −−−空間。 Q :最近読んだ本は? −−−野菊の墓。 Q :クラッシックバレエによって得たものは? −−−がまん強さ。 |
Q :1日が25時間だったら? −−−得した気分。 Q :無人島にひとりで辿り着いたら、最初に何を しますか? −−−船を作ります。 Q :知世ちゃんにとってブロードウェイとは? −−−一度でいいから見てみたい。 Q :地球上に人間が知世ちゃんひとりだとします。 どんな動物と友達になりますか? −−−犬。 Q :その動物にどんな言葉から教えますか? −−−おすわり。 |
今も知世さんは、犬を2匹飼っていらっしゃるようですが、ホント、犬好きなんですね。(by mogu) |
A1 地下鉄のザジ・・・大貫妙子 作詞作曲 :清水信之 編曲 |