筒井康隆 原作 小説 『時をかける少女』
●「時をかける少女」は1965年(昭和40年)学習研究社「中三コース」11月号から66年5月号『高一コース』まで連載されました。 ●1972年(昭和47年)1月1日(土)午後6時20分 NHK少年ドラマシリーズ「タイム・トラベラー」、第1回「ラベンダーの謎」が放映されました(2月5日まで全6回。)。 主演は島田淳子さん。脚本は石山透氏。 第1回「ラベンダーの謎」、2回「ケン・ソゴルの謎」、3回「テレパシーの謎」、4回「トカリベツの謎」、5回「タイム・ルールの謎」、6回「タイム・エネルギーの謎」 現在、音声は残っているものの、映像として残っているのは「最終回」のみなのだそうです。 ●1983年(昭和58年)7月16日に大林宣彦監督、剣持亘氏脚本によるtomoyoさん主演映画が封切られました。 ●1985年(昭和60年)11月4日 フジ月曜ドラマランドで放送されました。南野陽子さん初主演でした。脚本は城谷亜代氏。 テーマ曲は南野さんの「接近(アプローチ)」。コメディータッチになっていておもしろいです。 ●1991年(平成 3年) 内田有紀さん主演連続ドラマとして再びフジテレビで放送されました。 ●1997年(平成 9年)新人の中本奈々さんを主演に角川春樹監督により、再映画化されました。tomoyoさんはナレーションを担当しています。 ●2002年(平成14年)「モーニング娘。新春LOVE ストーリー」で安倍なつみさんが主演、フジテレビで放送されました。 ●2006年(平成18年)劇場版アニメ「時をかける少女」全く新しいストーリーの「時をかける少女」です。紺野真琴(声・仲里依紗) ●2010年(平成22年)3月13日ロードショー 仲里依沙主演。 |
1965年から連載され、1967年ごろ単行本として出版されました。初版は鶴書房
(SFベストセラーズ版:定価350円)から発売されました。
文庫本は角川書店より1976年に初版(定価300円)が発売されました
♪BGMは、サントラ盤 「時をかける少女」です♪
(自分でかけてくださいネ!)
場 面 | 映 画 | 本 | 備 考 |
・オープニング | スキー場 | 理科室 | 最初のシーンは、スタジオ収録です。 |
・登場人物名 | 堀川吾朗 | 浅倉吾朗 | ロケ先のお醤油やさんが「堀川」さんだったので 看板をそのまま使えるようにと |
・スチュエーション | 高校生 | 中学生 | 原作本に「和子は・・高校受験用の参考書を読んだ」 とあります。 |
・理科室での人影 | × | ○ | 映画では、"音"で表現しています。その方が映像的に、 効果大ですね。 |
・理科室に戻ったのは? | 芳山和子、深町一夫、堀川吾郎、 福島先生、立花先生 |
芳山和子、深町一夫、堀川吾郎、 福島先生 |
原作本には立花先生のキャスティングはないです。 |
・福島先生は | 国語の先生 | 理科の先生 | 福島先生役の岸部さんは元一世を風靡した GSグループ、ザ・タイガースのベーシスト! デビュー当時は岸部修という名前でした。 「さびしんぼう」でも先生役で出演。 |
・芳山和子が解いた問題は? | 国語の漢文 | 数学の方程式 | ちなみに原作本の数学教師は小松先生 |
・ハンカチを返しに・・・ | 原作本に無いシーンです。 和子がゴロちゃんちに行くシーンは、吾朗の家庭環境をうまく表現している。 和子は吾朗に相談しようと思って、ハンカチを返しに行くが、吾朗は吾朗で悩みを抱えており、和子の悩みを聞こう としない。原作本では、吾朗を完全な脇役として描いているが、大林監督は、吾朗も一人のキーパーソンとして描いている。 |
||
・弓道部 | これも映画のみ | 部活は描かれていないです。 | 弓を引いた瞬間、矢がずれる!tomoyoさんは苦笑い! NGシーンでした。 |
・ゴロちゃんが、危ない! | 瓦が崩れ落ちる | トラックにひかれそうになる。 暴走トラックは洋品店に飛び込む。 |
大林監督の故郷、尾道を舞台としたこの映画は 日本情緒のあふれる映像です。 トラックよりは瓦ですネ! |
・深町の家で相談 | 深町一夫、一人に悩みを相談する。 | 深町の家に吾朗もいて、 和子は二人に相談する |
原作本では吾朗は、和子の予知能力の相談を受けることから 事前に自分の家の火事のことを知る。 映画は、相談を受けないことから、最後まで和子の能力のことは 知らないことになっています。 吾朗は、和子と深町の関係の外におかれている。 |
・桃栗三年柿八年・・・指の傷 | ゴロちゃんと和子の指の"傷"。 傷は深町と和子の思い出と思っていたが・・・ |
原作には当然ないです。 | この曲は大林監督が作った曲ですね。 サントラ盤に収録されています。 |
・福島先生に相談 | 和子は深町だけに相談する。 | 和子、吾朗、深町の3人は福島先生 に相談! |
映画では、和子の秘密は、深町だけに相談しますが、 原作本では深町、ゴロちゃん、福島先生に相談します。 |
・自分の意志でタイム・リープ! | 深町の家でラベンダーの香りをかいで 植物採集している深町のところに タイム・リープする。 この時点で、和子は深町がキーを 握っていることに気がついている。 その後、深町によりあの「土曜日の 実験室」に戻ることになる。 |
福島先生に驚かされ、タイム・ リープする。 その後、自分の意志でタイム・ リープできるようになる。 |
この辺の部分は、原作と大きく異なる部分です。 映画は、純愛をテーマにしています。和子が超能力を 自分のものにする、しないは大きなことではないのでしょう。 原作本は、SF小説ですから、タイム・リープのくだりは 欠かすことができない部分だと思います。 映画ではタイム・リープしながら、過去を走馬燈のように 見ることになる。そして、本当の記憶をたどって・・・ |
再び「土曜日の理科室」へ | 理科室に行く時点で、和子は実験室にいる のは深町であることに気がついていた。 吾朗にサヨナラを言っている。 和子は戻らない覚悟をしているともいえる。 |
理科実験室にいるのは、誰かわからない。 小説なので、当然、読者にわくわくさせ、 あっとい思わせる必要がありますから。 |
原作本では、ある装置を使って深町が時間を止める。 西暦2660年の時代の描写があります。 この辺もSF小説という感じがします。 |
深町一夫の本名は? | 分からないまま・・・ | ケン・ソゴル | |
大学の廊下で・・ | 10年後に再会するシーンは、 付け加えられたものです。 |
当然ありません。 記憶を消され、記憶はないもの の「ラベンダー」の香りは、 将来起こるだろう再会を予感させている。 |
1997年の中本奈々さん主演の映画でも、出会いの シーンが設定されています。 こちらでは、 再会した瞬間お互いを分かり、 抱き合って終わる設定になっています。 |
*この映画は過去ではなく明日につながる映画ですね。と大林監督がおっしゃっていましたが、
まさにその通りで、幾度見ても飽きることがありません。名作ですね。