![]() |
公開前のトピックス | ![]() |
【撮影日誌(1983年)】 | ||
ロケ裏話 | ||
知世は天才です | ||
大林監督語録 |
公開前の”トピックス”など | |
大林監督と対談 |
*緊張のtomoyoさん!でも大林監督の大きな温かな手、温かなハートに包まれて夢中に映画の話をしました。 ・大林監督 「今度の映画は、日本の手すき紙、和紙の感覚、障子紙に暖かい日射しで庭の木の影が映る。 日本的な情緒あるそんな感じの映画にしたい。」 ・tomoyoさん 「TVではアップが多く、顔や上半身だけで演技していたところがありました。映画では指先にまで 神経を使わなきゃいけないと思うんです。レッスンをやり直すつもりです」 大林監督 「顔で演技をしているときでも指先までしっかりしていないと表情は出せません。 映画のおもしろさは、部分を切り取り、そこから見ている人に全体を想像させることなんだ。」 ・大林監督 「あなたの笑顔がとてもいい。生来のものもあるだろうけれど、同時にあなたを笑顔に させてくれる周囲の人がとても素敵だと思うな。」 ・tomoyoさん 「今回が映画初体験なんです。どんな心構えが必要でしょうか?」 ・大林監督 「1本の映画に参加することは、映画の歴史全体にかかわることになるんだ。 今までつくられた、またこれからつくられるすべての映画につながるんだね。 だから映画は時をかけるんだよ。 ただの映画に出演するっていうんじゃなくって映画の歴史、伝統に参加して欲しいな。 それをあなたはできる人だ」 tomoyoさん 「はい、分かりました。がんばります」 ・大林監督 「見た人にとってなつかしい映画にしたいな。初めて見た人にも”どこかで見た映画だな・・・” というような、誰の心の中にもある、夢を含んだストーリー、そういうものを上手に表現したいね。」 tomoyoさん 「映画って素敵な仕事なんですね。」 |
|
|
1月、スキー特訓 | 冬休みを利用して、tomoyoさんは「時をかける少女」のオープニングのシーンのためのスキー特訓を 3日間、苗場スキー場で行いました。 tomoyoさんにとっては、初めてのスキー、当然雪だるま状態!リフトにも乗りました。 スキーって滑るんじゃなくて”転がる”の?って感じでしたが、3日目にはプルーク・ボーゲン(ハの字での 滑降ですね)を何とかマスター、やっと笑顔のtomoyoさんでした。 *「”時をかける少女”の撮影のための特訓を受けました。こんなに 雪が積もったのを見るのははじめてだし、 もちろん スキーなどやったことはありません。・・・・・なんとかボーゲンでゲレンデをころばずに降りられる ようになりました。映画ではその姿をみなさんにおめにかけることができると思います。どうぞ期待して待ってくださいね」 ・・・・でしたが・・・・上述の通りスキーシーンはカットになったんですよね。 その後「私をスキーに連れてって」で憂さ(?)を晴らしたtomoyoさんでした!? |
|
|
制作発表(1月) | 角川春樹氏、大林監督、剣持亘氏、高柳良一さん、津田ゆかりさんらと。 ・tomoyoさん 「今回初めて映画に出演することになりました。この役は超能力を偶然持ってしまった少女ということで 特撮も多いということだし、原作も大変興味深く読ませていただきました。だから、とても楽しみにしています。 それと同時に初めてのことがたくさんあってとても緊張しています。」 ・角川春樹氏 「演技はまだうまくない。歌もそこそこだ。しかし、彼女は、周りの人がこの少女に力を貸していい という雰囲気を持っている。これは彼女の人徳で、これが彼女を女優として大きくしてゆくと思う。」 |
|
|
弓道の練習(2月) | 上智大学弓道場で特訓しました。 *全く初めてで、礼儀作法も細かくて、難しかったです。 *腕力が無いから、なかなか弦が引けないんですよ。 |
|
|
「時をかける少女」について インタビュー |
*台本がテーブルの上に置いてあって、もう何回も読んだんだけど、もう1度読み直そうと思うんですが、 進学試験を控えているので、今は試験に集中しようと思っています。早く試験を終えて、映画に集中したいです。 *今回の共演者は高柳良一君、津田ゆかりちゃん、尾美としのり君。尾美君以外の2人はTVで一緒だったから、 へんな神経を使わずにお仕事できますね。 *初めてこの映画の主役を聞かされたのは、昨年(1982年)の夏の終わり頃。ちょうどTVの「セーラー服と機関銃」 を撮っていた時です。 *まだまだ、女優の卵の卵の卵なので・・・。大林監督に「女優って夢を与える仕事だ」って聞かされて、ハッとしました。 なにか私はこの仕事でがんばれるなって。 *大林監督は本当に優しい方ですね。この前初めてリハーサルで台本を読んだんです。和子の気持ちを分かっている つもりだったけど、実際に声を出して読んでみると分かってなくて、そんなところを監督に細かく細かく教えてもらいました。 それで以前よりずっと理解できたんです。 *台本を読んで印象に残っているシーンは、和子と一夫の別れのシーン。それとラストの10年後の2人が出会うシーン。 25歳の和子をどう演じようか頭を痛めています。 |
|
|
「時をかける少女」主題歌 レコーディング (2月21、22日) |
tomoyoさんにとって3度目のレコーディング。 21日は、松任谷由実さん、松任谷正隆さんが駆けつけ、ユーミンさんは自ら歌って直々にレッスンしてくれました。 ユーミンさん「とてもピュアな声で、何か私たちとは違った雰囲気を持った女の子ね。」 tomoyoさんはユーミンさんからサインもらいました。 |
|
|
知世と気球に乗ろう (4月24日) |
・埼玉県狭山湖畔、狭山公園、参加者:2000人 ・主題歌披露、熱気球に乗って”大空をかける少女”の予定が好天候すぎて飛び上がれず! ・保険金1億円、100人を超える警備でした。 |
|
|
ひろ子&知世展 (5月3日より) |
・東京、日本橋三越本店ほか全国25カ所で大規模な展示会が開催されました。 2人にそっくりな人形も登場 |
|
|
歌とサイン会 (5月8日他) |
・上記のイベントに会わせて東京、日本橋三越本店ほかで。 ・3000人のfanと楽しく過ごしました。 ・握手会では両手でそっとfanの手を握り、「どうもありがとう」!tomoyoさんのお人柄がでていました。 ・サイン色紙には「時をかける少女」と水色でプリントアウトされていました。 |
|
【撮影日誌(1983年)】 | ||||
tomoyoさんの中学校卒業式後から高等学校入学式までの間に撮影を終了するため、強硬なスケジュールの元、進められました。 3月4日〜4月4日までほぼ1ヶ月間のロケが行われました |
||||
期日 | 撮影場所 | 撮影内容等 | 出演者 | 天候 |
1983年 3月4日(金) |
伊豆・黄金崎 | 植物採集に来た深町を追って和子が崖づたいに走るシーン。 夕方までに終了 |
役者はtomoyoさん一人と 大林監督以下十数名 |
曇り |
3月6日(日) | 新潟県上越 国際スキー場 |
クランク・イン。撮影は夜8時過ぎから トップ・シーンの未来少年深町と出会うシーン 正月返上でこのスキーシーンに備えてきたtomoyoさんでしたが 滑降シーンはカットされ、ケガ防止のためスキー禁止となり、 ガックリのtomoyoさんでしたが、共演者にみなさんと雪合戦をしてはしゃぐtomoyoさんでした。 |
高柳良一 尾実としのり 津田ゆかり 岸辺一徳 根岸季衣ら |
小雪 |
3月7日(月) | 新潟県上越 国際スキー場 |
深夜3時半に撮影がアップ。 雪が止まないため午前9時からの撮影予定が延期され、ホテルで待機。 撮影開始は19時、前日の取り残しを撮影。 tomoyoさんは新幹線で帰京。 |
〃 | 雪 |
3月9日(水) | にっかつ 調布撮影所 |
午前8時撮影所入り。 午前9時第8スタジオへ。第8スタジオには実験室と芳山家のセット。 実験室に入るシーンの撮影。 次にビーカーが割れるシーンの撮影。ビーカー落下と スモークのタイミングが合わず何度もリテイクを行った。 脚本家の剣持亘氏が訪れ、撮影の様子をうかがう。「tomoyoと初めてあった時は きゃしゃな子だと思ったけど、今はいい意味で緊張感が出てるね。」 夜中の3時に終了。 |
tomoyoさん | |
3月10日(木) | にっかつ 調布撮影所 |
午後から芳山家のセットでの回想シーン。 子役の新井雅ちゃんのシーンを収録のため、tomoyoさんは待機。 夜まで待つが、終了せず、この日はtomoyoさんの出番は無し。 |
新井雅 tomoyoさん |
|
3月11日(金) | にっかつ 調布撮影所 |
午前9時から芳山家の地震のシーンの撮影。 このシーン出てくるキッスエンジェル人形は、 1ヶ月と25万円をかけて制作したもの! ひな人形は、大正時代のもので、人形メーカーが保管していたものなのだそうです。 撮影終了は午前3時、tomoyoさんは近くの旅館に宿泊。 |
tomoyoさん 内藤誠 入江若葉他 |
|
3月12日(土) 〜13日(日) |
にっかつ 調布撮影所 |
午前11時撮影開始。 クライマックスシーン、実験室で深町と別れるシーンの撮影。8ページもわたるセリフがあり、 いつものリラックスムードと違って緊張感が立ちこめた。このシーンの撮影に夜通し行われ、 終了したのは朝でした。 tomoyoさん「今、誰と別れたら一番悲しいかを考えました」とのこと。 撮影は、これで終わらず、食事をとったあと、 今度は同じ実験室で白い煙を吸い込んで倒れ込むシーンの撮影。 タイミングを合わせるため爆発装置を組み込んだためtomoyoさんはびくびく。 撮影終了は丁度正午、昨日から25時間にも及ぶ撮影が終了した。 「終わって、ホッとするよりもみんなで笑い出したくなるような、 思わず周りの方々の顔を見てお互いにニヤニヤしちゃいます」 |
tomoyoさん 高柳良一 |
|
3月14(月) | にっかつ 調布撮影所 |
午前7時からTVの生番組に出演。 撮影所に9時頃到着。平均睡眠時間は3〜4時間。 10年後の芳山家のシーンの撮影のため、26歳に変身。 どんどん大人になっていく自分に興味津々のtomoyoさんでした。 セットも凝っていた。10年後のカレンダー作成に1ヶ月を費やしたそうです。 この日は午後11時に終了!tomoyoさん思わず、「今日は暗いうちに帰れるんですか」 |
tomoyoさん 内藤誠 入江若葉他 |
|
3月15日(火) | にっかつ 調布撮影所 |
スキー教室帰りの汽車の中のセットでの撮影。 久さしぶりに共演者が一同に集まりにぎやかな撮影となる。 汽車の乗客は手のあいているスタッフがエキストラとして参加。にぎやかな撮影となる。 |
高柳良一 尾実としのり 津田ゆかり、 岸辺一徳 根岸季衣ら |
|
3月16日(水) 〜17日(木) |
にっかつ 調布撮影所 |
特撮のためのブルーマット撮影、ライティングに半日費やす。 照明の熱で猛暑の中での撮影?! 崖から落ちていく2人の姿の撮影。1.5mの高さから仰向けにマットへジャンプ! 初めはスタントを使う予定が、本人たちで行くことになりました。 翌日午前7時までに残ったシーンの撮影を終え、スタジオ撮影は無事終了。 tomoyoさんの名ぜりふ「今日は暗いうちに帰れますかぁ〜?」 |
tomoyoさん 高柳良一 |
|
3月18日(金) | 竹原市 | 移動日。tomoyoさんを含めスタッフ一行は、300年の歴史を持つ安芸の京都といわれる 広島県竹原市入り。 |
− |
|
3月19日(土) | 竹原市 | 最初の撮影は、吾朗の家の醤油屋のシーン。和子がハンカチを返しに来るシーン。 撮影に使われた家屋は天井も高く光も殆ど入らず、気温も上がらない。 tomoyoさん達はホカロンが必需品でした。 この日はギャラーが100名ほど集まり、tomoyoさんは緊張の連続でした。 夜は地元の消防団の協力の下、火事のシーンを撮影。 |
tomoyoさん 高柳良一 尾美としのり他 |
|
3月20日(日) | 竹原市 | 時計屋のシーンの撮影。時計屋の主人役の高林陽一氏が登場。 撮影後はtomoyoさんと一緒に記念撮影。 夜は西方寺で、深町が和子に自分が未来人であることを告げるシーンの撮影。 広島の夜は3℃、ホカロンを忍ばせているものの、足は裸足。深町役の 高柳はパジャマ姿、凍えながらの撮影も迫真の演技に寒さもどこへ・・・。 午後11時に撮影は終了。 |
tomoyoさん 高林陽一 高柳良一 |
|
3月21日(月) | 竹原市 | 雨のため撮影中止。tomoyoさんはひたすら睡眠! | 雨 | |
3月22日(火) | 竹原市 →尾道市 |
雨も上がり、朝から「えびす堂」の前での撮影。吾朗の上に瓦が落ちてくるシーンの撮影。 やぐらを組んで10数回のテストを重ねてやっと撮影。スタッフはホコリだらけ! 撮影終了後、尾道へバスで移動。 |
tomoyoさん 高柳良一 尾美としのり他 |
|
3月23日(水) | 尾道市 | 尾道ロケはあいにくの雨。止みそうに雨に、急遽、雨降りの設定に変更された。 深町家は、以前画家が住んでおり、現在空き家になっている家(小浜邸)を使用。 庭にラベンダーの温室が作られらた。 撮影は、和子が深町の部屋を訪れ自分がタイムトラベラーになったことを告げるシーン。 深町の部屋は高さ1.8メートル、四畳半。4,5人が入ればいっぱいになる狭さ。 ここでtomoyoさんと高柳は約10時間の撮影を行った。足は痺れて、棒のよう・・・・。 |
tomoyoさん 高柳良一 |
雨 |
3月24日(木) | 尾道市 | ラベンダーの温室での撮影。 ラベンダーはこの時期には咲かない花なため、造花を使用。 この造花1本の制作費が1500円、200本あると聞かされて、tomoyoさんは、ビックリ! |
tomoyoさん 高柳良一 |
|
3月25日(金) | 尾道市 | 深町のおじいちゃん役の上原謙さん、入江たか子さんが特別出演。 熟練の演技に見いっていたtomoyoさんでした。 |
上原謙 入江たか子 tomoyoさん 高柳良一 |
|
3月26日(土) | 尾道市 | 芳山家での地震のシーンの撮影。 芳山家に使われた家は、洋館風の民家。 |
tomoyoさん 内藤誠 入江若葉他 |
小雨 |
3月27日(日) | 尾道市 | 初めは、休日に当てられていたが、雨のため撮影が遅れ気味のため、休日返上。 和子を不審な人影がつけまわすシーンの撮影。 撮影に使われた古い街並みは100年以上前からのたたずまい。 スタッフはさらに街灯を立て、黒猫を歩かせるなどの工夫を行った。 まるでフランス映画のような雰囲気に仕上がった。 やっと広島ロケも前半終了。 tomoyoさんはスタッフの髪の毛を男女問わず、三つ編みにするなど茶目っ気たっぷり、 すっかりスタッフにとけ込み、元気も回復しました。 |
tomoyoさん | |
3月28日(月) | 尾道市 | 長江小学校で体育館と教室のシーンの撮影。 地元高校生のエキストラ70名も参加。 疲れ気味だったtomoyoさん、体育館を動き回り、一汗かいて元気回復! この日は陽があるうちに撮影を終了。 その後、大林監督の推薦の店、ラーメン、ワッフル、アイスクリーム・・・ と食べ歩きをしたとか・・・ |
tomoyoさん 高柳良一 尾美としのり 津田ゆかり 岸部一徳 根岸季衣他 |
|
3月29日(火) | 尾道市 | 教室のシーン、実験室で倒れた和子を保健室に運ぶシーンの撮影。 ワンシーン、ワンカットの撮影。長セリフで長まわしの撮影で、戸惑い気味の tomoyoさんでした。 |
〃 | |
3月30日(水) | 尾道市 | 引き続き、教室のシーンの撮影。 この日は、角川春樹氏が陣中見舞いに訪れました。 tomoyoさんの生き生きした姿を見て、満足げだったそうです。 |
〃 | |
3月31日(木) | 尾道市 | この日も教室のシーンの撮影。一度受けたことのある授業に気づくシーン。 この日は原作者の筒井康隆氏が訪問。約4時間近くロケの様子を見学。 |
〃 | |
4月1日(金) | 尾道市 | 福山大学でのロケ。10年後に再開するシーン。 10年後ということで、tomoyoさんは、カツラを付け、胸や腰にパットを入れ 女性らしさ(!?)を強調! ラストシーンということで、いつもジョークを飛ばしている二人もこの日は少々、 ナーバスになっていました。 |
tomoyoさん 高柳良一、他 |
|
4月2日(土) | 尾道市 | 新学期の登校シーンの撮影。 桜の開花を待って、ロケ終盤に設定していたが、例年より気温が低く 桜は開花せず、造花を使って撮影することに。 スッタフ全員で花びらを散らしたり、拾い集めたり・・・なんとも賑やかな現場でした。 尾美としのり、津田ゆかり、岸部一徳、根岸季衣や同級生キャストはこの日で 撮影終了。tomoyoさんは夜遅くまで別れを惜しんでいました。 |
tomoyoさん 高柳良一 尾美としのり 津田ゆかり 岸部一徳 根岸季衣他 |
|
4月3日(日) | 竹原市 | 標高260mの黒滝山(くろたきさん)でのロケ。 植物採集に来ていた深町を追ってトラベラーの和子がやってくるシーンの撮影。 登坂途中にお地蔵様にお賽銭をあげ、ロケの無事を祈りました。 岩肌にしがみついて1人立てるほどの足場での撮影に、二人は緊張気味。 高所恐怖症のtomoyoさんはピアノ線で命綱を付けての演技でした。 下を覗いて・・・「もうダメ・・・」とtomoyoさん 「役者になんかなるんじゃなかった」と高柳君 ・・・この高柳君の言葉は、冗談に聞こえますが、後に役者を本当に辞めるとき、 辞める要因のひとつにあげていました。結構、トラウマになったのかなぁ〜 午後7時頃終了。 |
tomoyoさん 高柳良一 |
|
4月4日(月) | 竹原市 | いよいよ、クランクアップ! これまで撮り残した細かい部分の撮影。 午前中ですべて完了! どこからともなく大拍手! |
tomoyoさん 高柳良一 |
COFFEE 〜ロ ケ 裏 話〜 BREAK | |||
*メイン・タイトル直前の菜の花の写真がカレンダーとして教室の壁にかけられています。 |
*ロケ時点では桜が咲かず、実物の桜とペインティング処理された桜が合成されました。 | *和子の部屋には、ジュディ・ガーランドの写真と「オズの魔法使い」のポスターが見えます。 | *下駄を履いて飛びだして行く和子が印象的でした。「天国にいちばん近い島」では幼い万里子が落とした下駄が、ニューカレドニアに流れ着きました。 |
*台本では”いじわるゴロちゃん”の名字は「浅倉」でしたが、使用する醤油屋さんが「堀川」だったので「堀川」にかえた。美術担当の薩谷さんが立派な看板を作るので堀川姓にしておけばそのままプレゼントできるから、というのが理由。素敵な話ですね。 | *消防車は地元にお願いして、本物の消防士さんのエキストラとして出演。撮影見物に来ていた地元の人たちも野次馬として出演!羨ましい!! | *西方寺の瓦が落ちるシーンには、たまたま工事で瓦を落としていたものを撮影した。「もっと派手に!」と工事現場の人に大林監督が言ったとか・・・。さらに工事の頭領さんが瓦を落とすセットの仕掛けの制作も手伝ったとのことです。 | *撮影中に霊柩車を引いた葬式の列が通る。監督と助監督がそれを追いかけコマ撮りカメラでおさめる。「すみません。もっとうつむいてください!」と大林監督が言ったとか・・・。有名な話ですね。 |
*11年後の再開のシーンは原作小説には無いことは周知の通りですが、何故11年後だったのか?11年後の4月16日土曜日は和子がラベンダーの匂いで倒れた日と同じ日になります。すなわち同じカレンダーが使うことができたからなのです。 | *カーテンコール・・・構成は助監督の内藤忠司氏によるもので、全部で18カットに割られています。![]() |
*”11年後の私”に変身するためにカツラをかぶりましたが、そのカツラは、薬師丸ひろ子さんが角川文庫のキャンペーンCFの時につけたものなんだそうです。 | ![]() |
「時をかける少女」(1983)は「転校生」(1982:小林聡美、尾美としのり)「さびしんぼう」(1985:富田靖子、尾美としのり) と共に”尾道三部作”として有名ですね。 叙情派映画監督、大林宣彦氏の代表作ですが、彼の映画を観るたびに思います。”日本人”で良かったなぁ〜と。 いずれの作品も非現実的な内容なのに日本の文化にとけ込んでいて、日本人が持っている美しさ・・景色・言葉・感情・・・ ちょっぴり切なくて、それでいて暖かくて心地よい。すばらしい作品ですね。 tomoyoさんのセリフが、とても美しいです。透明感がある「ありがとう」「ごめんなさい」・・・心が洗われるようです。 その後、tomoyoさんは大林監督の「天国にいちばん近い島」(主演)「あした」(主題歌)「水の旅人〜侍KIDS」に出演しています。 |
角川春樹 様 |
原田知世は天才です 賢い天才です 真実の正統派です 原田知世は正統派のスターです 真実のスター誕生です たとえばオズの魔法使いのジュディ・ガーランド 「オーケストラの少女」のディアナ・ダービンに比べるべき 1950年代のハリウッド華やかなりしころのイメージの 天才スターの登場です 一瞬一瞬に驚嘆し、毎日興奮して演出しています スター誕生の神話にいま立ち合っているのです 知世、ひとつ大きく育てて お返しする約束が みっつくらい大きく育ててお返しできそうです でもどのうちふたつは知世自身の力です 大切な宝石のきらめきのような少女を預けていただきて 嬉しく嬉しく 幸福感にひたっています 感謝します 心から友情をこめて |
大林宣彦 撮影の現場より |
●SFや子どもが主人公の映画というと子ども用の映画と思われるのですが、ぼくとしてはむしろ子どもを使うことによって、大人の感情 の純粋な部分を描けると思うんです。 ●SFというのは本来、人間の魂のリリシズムや人間の尊厳などの内面的世界をデリケートに、感情豊かに描くための素材なんです。 ●映画「時をかける少女」はストーリー的には三角関係のメロドラマなのですが、これをメロドラマでやるとベタベタした甘えの構造にな るところが、SFファンタシーでやると一種の節度、礼節が生まれる。それがリ リシズムにつながるんです。 ●原田知世という少女は、1940,50年代の頃のハリウッド映画の感性を持っているんです。感情が大人で、キリッとした大人の感性を もっている。台詞はまだまだだけど、この表現力には感動しましたね。 ●薬師丸ひろ子、秋吉久美子、桃井かおり、山口百恵といった強力な個性をもった女優さんは”時代の申し子”として生まれたとすれば、 原田知世は”銀幕の申し子”ではないでしょうか。知世は、きっちり役と対話できるんです。 自己の存在感を一度抹消して役の芳山和子としてスクリーンの中でよみがえる。そういう才能を持っているんですね。 ●原田知世を見た時に、その資質から単にタレント映画してはいかん!正統派の映画で役を演じさせようと思いましたね。 だから困ったのは予告編を作ろうとした時に、アップや笑顔の画像が少ないんです。何しろ悲劇を作ろうとしているんですから。 |
|
*リリシズム lyricism : 抒情性 *ジュブナイル juvenile : 少年期の |
![]() |
![]() |
![]() |