<Page 3>
ページ内リンク Schmatz POCHETTE 撫子純情
第5回(2002.02.16) | |
![]() |
|
1987年7月29日発売の6枚目のオリジナルアルバムです。 1987年のコンサート・ツアーは「Schmatz」です。 (7月28日〜9月19日,全国14か所) |
|
ソース・データ | 1987年7月29日発売 CBS SONY レコード:28AH2208 \2800 CD:32DH 705 \3,200 レコーディング:1987年4月〜6月 WEST SIDE STUDIO(ロンドン)、信濃町スタジオ マスタリングはロンドで行っています。(エンジニアはイワン・カパーさん) tomoyoさんは6月にロンドンに行きました。 サウンド・プロデューサーは後藤次利さん |
初の海外レコーディング! アレンジすべてと「彼と彼女のソネット」以外の全作曲は後藤次利さんです。後藤さんとのコラボはこれで3作連続です。 やはり、これまでの国内レコーディングとは違います。ベース音が渋めでドラムスのスネアが強調され、バスドラがズシンという感じです。 それからギターやキーボードがキラキラした感じです。 リバーブもこれまでの大ホールの響きから、小ホールの響きに抑えられています。ボーカルのエコーもきつくないですですね。 ミキシングにヨーロピアンな雰囲気がしますね。 どの曲にも言えることですが、後藤次利さんのベースがそれぞれの曲をしっかり支えている感じで、まさに「BASS」です! このLPには下記のような「使用上のご注意」が記されています。 「このレコードは余裕あるダイナミック・レンジ、高S/N比を得るため、一般のレコードより高いレベルでカッティングされております。 このため再生機によっては、トレース能力を越え「歪」「針とび」等を起こす恐れがあります。 ご使用になる前に「針先点検」「針圧調整」等十分に行ってください。」 スローカッティングですね。 アナログLPもCDも音は本当にいいですが、全体的にCDの方が音の響きや鮮明度は良いように感じますが、 繊細さや重量感はアナログの方がいいかな。 1987年は大分CDプレーヤーが普及してきた年でもあります。 1987年は間もなくCDソフトの売り上げがLPを追い越す時期だったんです。 |
|
片面だけのラブソング(5:01) 秋元 康/後藤次利/後藤次利 |
オープニングの煌びやかなブラスセッションはシンセです。 そんなに大きな差はないのですが、何度か聴きくらべると、CDの方が煌びやかで 明るくて元気な感じがします。アナログの方はややおとなしい感じになります。 広がりはアナログの方があります。 |
霧雨のステンドグラス(5:28) 秋元 康/後藤次利/後藤次利 |
「AH-忘却 そっと その胸に抱かれて・・・」の部分のベースのユニゾンが とてもかっこよくて印象的な曲です。 ドラムスの響きなど全体的にCDの方がクリアです。分離もCDの方がいいです。 ただアナログの方が、全体的な広がりがあるようです。 |
2人の休止符(4:08) 秋元 康/後藤次利/後藤次利 |
カスタネットの音が印象的!個人的に結構好きな曲です。 パーカッションが効果的に使われています。その響きはやっぱりCDの方がいいかな。 アナログも悪くないのですが、CDの方がお薦めですね。 |
キスの後の無口が好き(4:14) 秋元 康/後藤次利/後藤次利 |
ハモリの2パートが左右のチャンネルに配置されています。これまでにないミキシングですね。 アナログとCDの区別がほとんど感じないのですが、ややCDの方が煌びやかでいいかもしれないなぁ〜。 この曲は知世さんによく似合いますよね。 |
逢えるかもしれない(4:54) 澤田直子・松本 隆/後藤次利 /後藤次利 |
これもCDの方がかっちりしていていいように思う。アナログの方はやや線が細すぎて、 ボーカルも弱々しい感じ。使用しているリバーブのせいか、CDの方が響きがいいですね。 この曲はアルバムに先だってシングル発売された曲ですが、RE-MIXされています。 パーカッションに手が加えられ、音の定位も変わっています。 このミックスバージョンを聴くことができるのは、このアルバムのみです。 シングル・バージョンは現在発売中の 「ゴールデン・Jポップ」1枚目-8曲目、 「2000 BEST」11曲目で聴くことができます。 このCDはリマスタリングされ、非常に高音質になっていますので、お薦めです! |
|
|
螺旋状の涙(4:37) 秋元 康/後藤次利/後藤次利 |
ステレオ感はアナログ、CDとも余り変わりませんが、CDの方がベースの抜けがいい感じがします。 ボーカルは、このアルバムの特徴なのですが、シングルトラックで、アナログの方が繊細な感じがします。 特にサビの部分「螺旋状の〜」あたりはCDの方はボーカルがバッキングに飲み込まれる感じがします。 |
サヨナラのない町(5:11) (Re-Mix Version) 許 瑛子/後藤次利/後藤次利 |
この曲は「逢えるかもしれない」のカップリングの曲でしたが、 やはりRE-MIXバージョンを聴くことができます。もとのソースは同じようですが、定位が変わっていますし、 何よりボーカルのエコーが取り払われ、すごくリアル感があっていいです。耳元でささやくようなボーカルで 歌詞の切ない感じが良く伝わる感じです。 アナログの方はCDにくらべるとおとなしい感じですが、分離が良い感じがします。後藤次利さんのベースがこの 曲を支えています。そのベースですが、アナログは丸みがあってズシッってくる感じです。CDの方は堅くなって 抜けがいいです。この曲は歌詞が少々重い内容なのでアナログの方がいいですね。 個人的に大好きな曲です! シングル・バージョンは現在、 「ゴールデン・Jポップ」1枚目-16曲目に収録されています。 |
星屑達の標本4:18) 秋元 康/後藤次利/後藤次利 |
軽快なテンポの曲で、E.ギターのバッキングはハイポジで弾いていますし、キーボード(音色はブラスセッション)も 高音のコード弾き、さらにパーカッションもタンバリン等の高音系です。アナログは線が細い分、 弱々しくなってしまいます。CDはしっかり煌びやかさを伝えてくれています。 CDがお薦め! |
あしたの人魚(マーメイド)(5:59) 小倉めぐみ/後藤次利/後藤次利 |
アナログとCDの差はほとんどなです。強いて言えば、ベースがアナログの方が重低音という感しがします。 これは、アナログの特性でなのですが、肌で感じる周波数も含まれているからなんでしょうね。 ボーカルは、珍しく深いエコーがかけられています。一生懸命歌っている感じが伝わってきていいですね。 |
彼と彼女のソネット(4:34) (Version 1 Re-Mix ) C.Cohen,R.wargnie・R.Musumarra (大貫妙子)/ Romano Musumarra/後藤次利 |
この曲もシングル盤のバージョンのRE-MIXです。 ボーカルに固めのリバーブを加え、ピアノやパーカッション、ストリングスを抑え気味にし、ギターのバッキング が強調されました。当然定位も変わっています。キーボードが加えられている部分もあるようです。 この曲は、アナログの方がお薦めです。RE-MIXによって定位が中央よりしたものと分離したものがあるのですが、 アナログの方が定位がはっきり分かります。CDの方は全体的に中央寄りです。 音自体はアナログの方が繊細な響きです。 なお、ご承知のようにこの曲は現在は原題名「T'EN VA PAS」としてフランス語で今も歌われていますが、 現在歌われているバージョンは、鈴木慶一さんのアレンジによりものです。 慶一さんバージョンの日本語バージョンは発売中のCDSで聴くことができます。 また、 シングル・バージョンは現在発売中の 「ゴールデン・Jポップ」1枚目-7曲目、 「2000 BEST」13曲目で聴くことができます。 |
第6回 (2002.2.23) | |
![]() |
|
発売は「NEXT DOOR」の後で、同じ月に「Soshite」リリースされています。 デビューミニアルバム「バースディ・アルバム」に2曲を加えたものです。 3rdシングルから5thシングル両面プラス、アルバムから1曲の構成でとてもベストセレクションとは言えないのですが、 貴重な音源が収録されています。 |
|
ソース・データ | 1986年11月1日発売 東芝EMI レコード:WTP-80198 \2,500 CD:CA30 1326 \3,000 カセット:ZH25-1744 \2.500 |
時をかける少女〜愛情物語までの曲を収録したもので、これまでCD化されていないもののCD化です。 まだ時期的には、アナログLP主流の時代なので、LP・MTも発売されています。 基本的には1983年11月28日発売の「バースディ・アルバム」の時ものを音源としています。CDにする際のリミキシングは 行っていないと思います。 アナログとCDとでは定位が若干なりますし、収録レベルがやはりCDの方が5dbほど高いようです。 |
|
時をかける少女(3:54) (Version.2) 松任谷由実/松任谷由実/新川 博 |
1983年4月28日発売の3rdシングルのセカンドバージョンで、 「バースデイ・アルバム」と「イマージュ」に収められているバージョン。 現在、CD化されているのは、このアルバムにのみ(ただし、オムニバスを除く)。 シングルと異なるアレンジです。 アナログとCDとでは、音質が全く異なります。アナログの方が高音よりに収録されています。 CDの方が高音が抑えられ、ベース音の抜けがいいです。ボーカルはCDの方が中央寄りになっています。 ボーカルはシングルトラックで、所々でファルセットで歌っているtomoyoさんです。 |
守ってあげたい(4:18) 松任谷由実/松任谷由実/松任谷正隆 |
1983年7月25日発売の4thシングル「ダンデライオン」のカップリングです。 ボーカルにエコーが少なくリアルに聞こえるのがいいですね。 CDの方は、ベースやドラムスが強調される分、ボーカルが弱い感じがしますが、 アナログの方はボーカルがくっきりしています。全体的なバランスものアナログの方がいいかな。 |
ずっとそばに(4:32) (Version.2) 松任谷由実/松任谷由実/新川 博 |
1983年4月28日発売の3rdシングル「時をかける少女」のカップリングです。 こじんまりとしているけれどひとつひとつの楽器やボーカルの分離がアナログの方がいいです。 CDの方が音はいいのですが、一遍になりすぎる感じで、スローテンポなこの曲はアナログがお薦め。 |
地下鉄のザジ(3:18) (Zazic dans le metro) 大貫妙子/大貫妙子/清水信之 |
1983年11月28日発売1stアルバムに収録。 もともとアナログ録音だったせいか、やっぱりアナログの方がしっくりきます。 ボーカルの細い感じがアナログでは良く出ていますし、分離がいいです。 CDは、やはり音はよいのですが、全体的にそれぞれの楽器の音が強調されすぎの感があります。 |
|
|
愛情物語(3:38) 康 珍化/林 哲司/萩田光雄 |
1984年4月25日発売5thシングルのファーストバージョン。 このアルバム全体に言えることですが、ボーカルがアナログの方が細い感じでクリアです。 CDの方は”線”が太いようなボーカルになっています。アナログの方がよりリアルな tomoyoさんの声のような感じがします。 バッキングのキーボートがブラス系やストリングス系なのでこちらの響きはCDの方が いいですね。 |
ダンデライオン(4:07) 〜遅咲きのタンポポ〜 松任谷由実/松任谷由実/松任谷正隆 |
1983年7月25日発売の4thシングルです。 やはり、ボーカルや全体の透明感はアナログの方があります。これもアナログの方がお薦めかな? 分離もアナログの方がいいです。 たどたどしいボーカルで、ファルセットを使ったりで、一生懸命歌っていた当時が思い出されますね。 |
CURTAIN CALL(4:10) 売野雅勇/後藤次利/佐藤 準 |
1984年4月25日発売5thシングルのカップリング。 この曲は意外にCDの方がお薦めです。ストリングスがとても特徴的な曲なのですが、 このストリングスがCDの方がしっかりしているのです。 アナログの方は弱い感じになります。それから、さびの部分にテンポが変わるのですが、 その辺のキレもCDの方がいいようです。 個人的にとても大好きな曲です♪ この曲は、CDではこのアルバムとサウンドトラック「愛情物語」にのみ収められています。 また、VTR「原田知世ストーリー」にはステージでこの曲を歌う姿が収められています。 |
第7回(2003.03.08) | |||
|
|||
1984年11月28日発売のセカンドアルバムです。 ファーストアルバムと同じミニアルバムですね。十七歳バースデイアルバム! 音楽CDが発売になったのが1982年 まだまだ高価な時代の貴重なCD! レンタルもまだレコードの時代! 5万円をを切るCDウォークマン(SONY D-50)が1984年11月に発売されました。 丁度、この「撫子純情」は1984年11月の発売なのです。 tomoyoさんのCDとしては最も古いものなのだ! (ただし、サントラの「愛情物語」を除く) |
|||
ソース・データ | 1984年11月28日発売 CBS SONY レコード:18AH2002 \1,800 CD:30DH 202 \3000(ボーナストラック) カセット:18KH2002 \1800 |
||
なんとサウンドプロデューサーは巨匠、坂本龍一さんです! 5曲目の「クララ気分」までアレンジを行っています。また、tomoyoさん作詩(康 珍化さんが補作詩しています) の「リセエンヌ」の作曲も行っています。 この時代はCDはまだ十分に普及していない頃です。レコードが1800円、CDは3000円ですからね〜。 *この企画で私自身の楽しみにしていたアルバムの試聴です! 18年前のサウンドです。 |
|||
なんと通常は、CDの方が録音レベルが高いのですが、このメディアはアナログの方がレベルが高いのです! | |||
星空の円形劇場(アンフィ・シアター)(3:58) 大貫妙子/大貫妙子/坂本龍一 |
全体的に言えることは、CDは軽い感じです。サウンド全体が固めで細いです。 中音域が削られた感じです。アナログの方は、中音域がはっきりしていて厚みが感じられます。 ボーカルもアナログの方が柔らかみがあります。。 バスドラもアナログの方がズシンってアタック感があります。 |
||
Happy Yes。(4:29) 橿渕哲郎/橿渕哲郎/坂本龍一 |
意外にCDとアナログとの違いはそれほど無いです。若干アナログの方が厚みがある感ですが、 CDの方は透明感がある感です。 ベースのアレンジが面白い! |
||
もっと素直に・・・・・・(3:53) 白井貴子/白井貴子/坂本龍一 |
バッキングの楽器それぞれはCDの方はクリアになっています。ベースの張りのある音などはCDです。 バッキングが全体的に奥まってボーカルがちょっと前に出てきているように感じます。 アナログの方は音の広がりや中音域の厚みがありますが、思った以上に違いは感じられません。 |
||
|
|||
リセエンヌ(3:51) tomoyoさん作詩 原田知世・康珍化/坂本龍一/坂本龍一 |
ベースの重厚さがアナログの方があります。CDの方は軽い感じ。ただ、間奏部分の消音器を付けた トランペットはCDの方が鮮明な感じです。全体的にアナログの方がお薦めかな? |
||
クララ気分(4:01) 来生えつこ/南佳孝/坂本龍一 |
この曲は、とてもお気に入りの曲なんです!「アンニュイ」って言葉が当時流行しましたネ 青い空に白い家、ブルーの海に輝く太陽・・・そんなイメージが浮かびます。 でも、1番の歌詞と2番の歌詞の内容が違いすぎるのが、ちょっと・・・ 大きな違いは低音部です。、アナログの方が全体的に厚みのあるサウンドです。ただこの曲は軽快な 感じなので逆に軽めで線の細いキラキラしたCDの方が良いような気がします。 間奏部分のアコースティック・ギター(フォーク)の響きもCDの方がいいですね。 ボーカルはダブルトラックですが、ボーカルもCDの方がクリアです。 |
||
天国にいちばん近い島(4:40) 康珍化/林哲司/萩田光雄 |
この曲は、それほど大きな違いは無いです。強いて言えば、低音部の響きの違いかな? 好みの問題ですが、CDの方が聞きやすいかな? 思ったより違いが感じられなかったことに驚いています。 第1回で「FROM T」でもこの曲の聴きくらべをやっているのですが、「FROM T」の方は 確かに響きは良くなっているのですが、ボーカルが堅くなりすぎているように思います。 |
||
愛してる(4:23) 康珍化/林哲司/萩田光雄 |
CDのみの収録。 「天国にいちばん近い島」のカップリング曲です。 「天国にいちばん近い島」続編といった感じで雰囲気が似ていますね。 アルバムに収められていませんので、アナログシングル(EP)との比較です。 CDの方が分離が良いです。ボーカルにかかっているエフェクトもアナログの方がきつく感じます。 |
←第3〜4回へ | 第8〜9回へ→ |